編み玉、あみぐるみのヘアゴムの通し方

あみぐるみ作りのコツ 編み方・工程

編み玉、あみぐるみのヘアゴムの通し方

こんにちは。お久しぶりの更新になってしまいました。

今回は、かぎ編みで編んだあみぐるみやコロコロの編み玉にヘアゴムを編み込む方法です。

こんな感じに仕上がります♪

ゴムの通し方は色々方法があると思いますが、私はこれから紹介するやり方で

通しています。

編みながら通すので、後から通したり取り付ける手間が減って時間短縮で楽なので(笑)

 

今回は編み玉にヘアゴムを通しますが

他の編みぐるみなどでヘアゴムを作る時も同じようにできると思います。

 

では始めますね。

 

 

まずは玉を半分くらいまで編みます。

 

 

 

半分まで編んだら、ゴムを通す幅を考えて細編みを数回。

今回は細編み3目編みました。

細編みを編んだら、鎖編みを1回。

 

 

 

ゴムを置いて、先ほど編んだ鎖編みを上からかぶせるようにして

次の目に細編みを編みます。

これでゴムの片方が通りました。このまま編み進めましょう。

 

 

編み進めて反対側まで来ました。

ゴムのもう片方を通しましょう。

 

先ほど片方を通した時と同じ目数手前で鎖編みを1回編みます。

 

ゴムを置いて、上からかぶせるようにして次の目に細編みを。

これでゴムが通りました。

 

ここから先は普通に細編みで編み進め、玉の形にしていきましょう。

綿を詰めれば完成です!

 

 

反対側にも同じように編み玉をつけると、ポンポンヘアゴムになりますよ。

 

今回は玉の側面にゴムを通しましたが、編み終わり位置をゴム側にしたい場合は

玉の最後の方で今回のように編みながら通すと良いと思います。

 

いかがでしたでしょうか。

結構簡単なので、ぜひ試してみてくださいね。

 

最後まで読んでくださりありがとうございました♪

 

 

今回使用した糸や道具

 

 

 

 

かぎ編みで綺麗な円、玉の編み方

あみぐるみ作りのコツ かぎ編みの基本 編み図 編み方・工程

こんにちは。

今回はあみぐるみだけでなく、かぎ編みで丸いものを編む時に

綺麗な円にするためのコツを書きたいと思います。

 

右と左、どちらも編み目の数は同じ円です。

でも、右は綺麗な丸。左は丸というより多角形になっているのがわかりますか?

増やし目の仕方によって、こんなにも違いが出てしまうんです。

 

ドイリーなどの円を編む時も、編みぐるみで頭の部分を編む時も、

やはり多角形になってしまうと気になりますよね。

綺麗な円で編みたいです。

 

コツとしてはとても簡単。「増やし目の場所をずらす」

これだけです。

 

まず、編み図の記号の説明から。「×」は細編み。「V」は1目に細編み2回の記号です。

 

 

円を編む場合、ごくごく普通に。わかりやすい順で増やし目を入れると多角形になってしまいます。

下の図のように、細編みを1つずつ増やしてからの増やし目。

 

このやり方はとても分かりやすいし覚えやすいのですが、綺麗な円にはなりません。

最初の写真の左側のように多角形になってしまいます。

 

では、どうすれば綺麗な円になるのか?

増やし目をする場所をこんな風にずらしてみてください。

 

変更しているのは2段目と4段目の増やし目です。分かりやすいように赤で書いています。

 

2段目は増やし目を最初にもってきています。ですので、2段目は細編みで終了します。

4段目は細編み3回から始めるところを2目ずらし、細編み1回から始めています。

ですので、4段目の最後はずらした分の細編み2回で終了します。

 

このように1段ごとに増やし目の場所を少しずらすだけで、多角形になってしまっていたものが

綺麗な円になってくれますよ。

 

参考になってくれれば幸いです^^

 

ここまで読んでくださってありがとうございました!

 

あみぐるみパッチンピンの作り方

あみぐるみ作りのコツ 編み方・工程

あみぐるみパッチンピンの作り方

こんにちは。福岡はやっと梅雨らしくなってきました。

今日からしばらくの間は雨が続くみたいです。

雨は好きじゃないけれど、降らないと困ることも多いですもんね。

 

さて、今回はあみぐるみパッチンピンの作り方をお伝えします。

作り方といっても、さほど大したことではありませんが(汗)

いかに飾りであるあみぐるみと土台のパッチンピンが取れないようにするかの工夫です。

 

まずはパッチンピンとそれに合わせた大きさに編んだあみぐるみ(今回はうさぎさんです)

そして裏蓋を編みます。

パッチンピンはしっかり接着できるため、土台がついているものが良いと思います。

今回のパッチンピンは4㎝サイズを使っています。パッチンピンはいつもこちらのショップで買っています。

とても可愛いものがたくさん、サイズも色々揃っているのでありがたいです。


今回の「キモ」である、裏蓋の説明をしますね。

増やし目をしながら「円」に編みます。大きさはパッチンピンの土台部分を

綺麗に覆ってしまうくらい。

そしてポイントは端の方に写真のような「隙間」を作る事です。

ちなみにこれは最後の段の一部を細編みではなく鎖編みにすることで

隙間を作っています。

 

そして・・・この隙間にパッチンピンの短い方の足を差し込みます。

こんな感じです。

 

さて、ではあみぐるみをピンに接着します。

いったん表を向けて、土台部分にいつもの強力接着剤。「クラフトマルチ」を塗って

編みぐるみを乗せましょう。

乗せたら、さきほどの裏蓋とあみぐるみを綴じつけます。

 

こんな感じになりました。

接着剤の効果に加え糸でがっちり綴じ付けているので、こうすることで

飾りであるあみぐるみが取れることはありません。

 

あみぐるみパッチンピン、完成です♪

今回はうさぎさんでしたが、他の動物やハートを編んだ場合も

同じやり方で作ってみてくださいね。

 

最後まで見ていただいてありがとうございました♪

 

使用した糸や道具

 

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

《★》クロバー レース針 アミュレ No.4 41-404
価格:562円(税込、送料別) (2017/6/15時点)

 

あみぐるみヘアクリップ(ベビー)の作り方

あみぐるみ作りのコツ 編み方・工程

あみぐるみヘアクリップ(ベビー)の作り方

こんにちは。福岡は梅雨入りしたそうです。が、週間天気予報を見ると

あまり雨の日がないんですけど・・・水不足にならなければいいけど。

少し心配です。

 

さて、今回は小さいサイズのヘアクリップの作り方を書こうと思います。

まだ髪が少なくてヘアゴムやパッチンピンができないベビー用にとても喜ばれる

ヘアクリップです。

 

完成形がこちら。私は小さく編んだ編みぐるみやミニリボンなんかを飾りにつけていますが

そこは好みでキラキラした飾りを付けてみたり。工夫してみてくださいね。

 

まず、クリップに手芸用の両面テープを貼っていきます。

手芸用の両面テープは普通の両面テープよりも薄く、粘着力が強いので

オススメです~。

私は5㎝サイズのクリップを使っています。

こちらは7mm幅のテープ。約1cm幅のクリップやカチューシャ作りに丁度良い幅です。

 

クリップに、両面テープをぐるりと。

内側にもちゃんと貼ってくださいね。

 

テープを貼り付けたら、表面の紙をはがしてリボンを貼り付けます。

私はだいたいチロリアンリボンを使っています。色や種類が豊富で可愛いから♪

もちろんこちらも内側まできちんと貼りつけましょう。

 

次に取り出したのがこちら。

100円均一に売っている、滑り止めシートです。

普通はマットの下などに敷いて使うものなんですが、これをカットして

クリップの内側に滑り止めとして使っちゃいましょう。

 

こんな感じで、滑り止めをクリップサイズにカットしました。

貼り付けるための接着剤はこちら。愛用のクラフトマルチです。

くっつくまでに少し時間がかかるし、糸を引くタイプの透明接着剤なんですが

とにかくしっかりがっつりくっついてくれるので、大好きなんです。

こんな感じです。

接着剤をつけてクリップに置いて、そのままクリップを閉じておけば

しばらくするとくっついていますよ~。

この滑り止め。あるとないとではちょっと違います。

柔らかくすべすべの赤ちゃんの髪でもするりと滑り落ちにくくなるんです。

 

ほんのひと手間なので、私は必ず付けるようにしていますよ。

 

次が最後の工程です。先ほどのクリップに飾りをつけます。

チロリアンテープを貼っただけでも充分可愛いんですが、

やっぱりここは編み物作家。編みぐるみをつけてさらに可愛くしたいですよね。

 

ここでも「クラフトマルチ」を使います。

うさちゃんの後頭部にたっぷりとクラフトマルチをつけて、

クリップに設置。

 

そのままだとグラグラしてしまうので、こうやって洗濯バサミでしっかり挟みます。

もちろん手で押さえていてもいいんですけど、くっつくまでに時間がかかるので

こうやって挟んでしばらく放置。が、私は一番楽です。

複数いっぺんに作れますしね。

 

完成♪♪

赤ちゃんの髪につけると、本当に可愛いんです♪

赤ちゃん持ちのお母さんにはとても喜ばれます。

もちろん大人がちょっと髪を挟むのに使っても良いと思いますよ。

その時は・・・編み小花を並べてつけるとか、少しデザインを大人っぽくするといいかと。

 

以上、ヘアクリップ(ベビー)の作り方でした。

参考になっていただけましたら嬉しいです^^

 

 

使用した糸や道具

 

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

《★》クロバー レース針 アミュレ No.4 41-404
価格:562円(税込、送料別) (2017/6/15時点)

 

 

リボンの編み方

編み方・工程

リボンの編み方

こんにちは。どんどん気温が上がっていってます、福岡です。

昨日は我慢できずに扇風機出してきました。

まだエアコンつけるまではないけど、やっぱり暑いのは苦手です~。

 

さて、今回はリボンの編み方を書こうと思います。

こちらが完成品です。

人によって編み方はそれぞれ違うかもしれませんが、こちらは私がいつもやっている

編み方です。

 

リボンは大きさを変えてヘアゴムにしても良いし、ブローチやパッチンピンなどにも

加工しやすいですね。

編み方も難しくないので色々応用して可愛いリボンを作ってくださいね。

 

ではスタートです。

 

まず、鎖を編みます。この鎖の長さがとても大事です。

下に進んでいくうちに分かりますが、リボンはこの鎖の半分の長さの大きさになります。

ある程度の長さの鎖を編んだら、半分に折ってみてリボンの大きさ(横の長さ)を決めつつ

調整してくださいね。

 

長さが決まったら立ち上がり3目を編み、長編みをしていきます。

私は鎖の上半目と裏山をすくって編んでいますが、人によっては裏山のみをすくって

編む方もいらっしゃいますね。どちらでも好みでどうぞ♪

 

 

折り返しながらどんどん長編みを進めていきました。

好みのリボン幅になるまで数段編んでくださいね。

私は上下の色を変えてみました。途中も色替えしてボーダーにしても可愛いですよ~。

好みの幅になるまで編んだら、糸をある程度残して切ってください。

 

余計な糸は糸始末をします。

 

リボンを折り畳み、端と端をかがり縫いして「輪」にします。

先ほど最後に残しておいた糸で縫ってくださいね。

端同士を縫い合わせたら、リボンの形に整えます。

 

 

真ん中をくぼませるようにすると、可愛らしい形になりやすいです。

先ほど縫い合わせた糸で、リボンの中心をぐるぐる巻きます。

ぎゅっと強めに締めながら巻いてくださいね。

 

きちんとリボンの中心部分でやらないと左右の大きさがアンバランスなリボンになってしまうので

注意してください。 ぐるぐる巻いたら、中心あたりに何度も糸をくぐらせて糸始末してください。

 

 

最後にリボンの帯を編みます。

さきほどのリボンにぐるっと1周するくらいの長さの鎖を編んで、中長編みをしました。

これもリボンの大きさで調整してください。幅広い帯にしたければ細編み数段編んでも良いし、

長編みで編んでも良いです。

 

帯を真ん中に巻いて閉じ付けましょう。

これで先ほどのぐるぐる巻いた糸やリボンの端同士を綴じあわせたところも綺麗に隠れます。

今回は帯も編みましたが、普通に売っているリボンを帯代わりに巻いても可愛いですよ♪

 

ヘアゴムにしたい時は、リボンの中心に糸をぐるぐる巻く過程で

ゴムも一緒に巻きつけると良いかと思います。

 

リボンは長編みで編みましたが、段数は必要になりますが細編みで編んでも

きっちりみっちり密度の濃いリボンになって可愛いです♪

できあがりが早いのは長編みですが(笑)

 

最後まで読んでくださってありがとうございました。

 

使用した糸や道具

 

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

《★》クロバー レース針 アミュレ No.4 41-404
価格:562円(税込、送料別) (2017/6/15時点)

 

ページの先頭へ